· 

水彩画でアワビの殻を描く。悪戦苦闘したその方法と過程

以前このブログで紹介した

「ハートに切り取ったウスバアオノリ」や

「キタムラサキウニ」などを描いた方法で、

養殖アワビの殻を描きました。

 

 

でも今回はだいぶ苦労しましたね。

 

結論としては、

このモチーフにこの描き方は不向きだったかな。

 

描き方自体が楽しいからって、

なんでも当てはめたらいいってもんじゃないですね。

 

「よくやる私の失敗パターンだ」と反省しつつ、

でもその中で、予想外の作品になったのでその過程を少し、

 

まず、下地の色を塗ります。

 

アワビの殻が反射して、

キラキラといろんな色が見えていたので、

その色からどんどん絵の具をのせていきます。

 

さらに色をのせていきます。

 

今回はアワビの裏面(身がついてる側)を描いてるはずなのに、

「表側の雰囲気になってきちゃったな」

とか思いつつも進めていきます。

 

そして前回までは、

ここで黒に近い濃い色をのせてたのですが、

白を混ぜた中間色(淡いパステルカラーみたいな感じ)

でぬりました。

 

単純にモチーフが明るかったので、

今回はこの色でどうなるかな〜という試みです。

 

これでだいぶ、

殻の裏の雰囲気にはなりましたね。

 

ここから前回同様、

絵の具をとっていきます。

 

面白い絵の具の表情ですね。

赤が効いています。

 

でもこの辺からちょっと

「思ってたのと違うな」と違和感。

 

今見ると下地の色がきつすぎますね。

 

さらに絵の具をとります。

 

作業としては面白かったのですが、

モチーフからはどんどん離れていく感覚でした。

 

なので、

この辺で思い切ってゴッソリ絵の具をとっちゃいました。

 

大きめの筆、というかハケを使って豪快に。

 

これでだいぶ色は落ち着いて見えてきたかな。

 

さらに絵の具をとりつつ形を探っていきます。

 

今度は絵の具をのせつつ描いていきます。

 

反射して明るいところに白をのせ、

殻の奥に暗い色ものせて空間を描いていきます。

 

でも奥行きというか、

殻の中の光が反射してできる空間、

が表現できず四苦八苦。

 

この絵を描く上で、

自分の中でのポイントにしていたのですが、

全くいい方に向かいません。

 

なので、ちょっと描き方を変えて、

暗い部分も、

白をしっかり混ぜた中間色で描いていってみます。

 

「お!なんかよくなってきた」

 

と描いているときは思ったのですが、

こうして、改めて見るとそんなに変わってないですね。

 

うーん、

描いてる時ってなかなか自分の絵を客観的に見れないんですよね。

反省。

 

そうこうしながらも、

絵の具をのせつつとりつつ、描き進めていきます。

 

殻が反射している様子を表現するために、

絵の具に水を含ませないで描く、

ドライブラシで絵の具のかすれを利用して描いてます。

 

完成です。

 

絵の具を何回もとったりつけたりしたので、

色がくすんだ感じになっちゃったかな。

 

結果的に最初の下地の色が強すぎましたかね。

最後までそれが足を引っ張っちゃった気がします。

 

全然予定通りには進みませんでしたが、

いろいろ発見はありました。

 

具体的な活用法は見えてないですが、

まあどっかで活きてくるでしょう。

 

 

というか今回を踏まえて、

違う描き方でもう一度アワビの殻を描こうかなと思っています。

 

展示の様子。

 

 

あと完成後も困ったことが。

 

描いた絵は、

いつもスキャンしてデータにするのですが、

今回の絵は全然上手く読み取れなくて困りました。

 

あまりにも絵の具をとったりつけたりしたので、

スキャナーも混乱して読み取れないんでしょうか?

 

全体に緑がかってしまって、

違う絵に見えてしまいます。

 

うーん、どうしたもんか。

まあしょうがない。

 

 

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

【関連記事】

水彩画で海藻を描く。塗りつぶしたりとってみたり試行錯誤、その方法と過程

 

水彩画でウニを描く。水彩絵の具で濃い色をしっかりのせる、その方法と過程